> サイト一覧 > 詰将棋の鑑賞 > 鑑賞室 / 詰将棋の道標(前編)
 

詰将棋パラダイス1999年2月号のヤング・デ・詰将棋で募集した「9手以内の短編で最も印象に残っているものは?」という質問に多数のお答えをいただきました。
スペースの都合により本誌で掲載することのできなかったものをここで紹介します。

「前編」である今回は、お答えいただいた方が詰将棋に興味を持つ契機となった作品を集めてみました。

[第1図]古典

明石顕治「中学三年の夏、近所の方から『解いてみ』と言われたがギブアップ。初めて接した詰将棋だったが、答を聞いて『目から鱗が落ちた!』。今はなつかしい想い出です…」

知らない人はいないのではないかと思われるほどの古典の名作です。指し将棋ではなかなか味わえない角をタダで捨てる快感…ここに詰将棋の本質が隠されているのかもしれません。

正解―52角成、同銀右、62銀まで。

[第2図]「必勝!!将棋全百科」(佐瀬勇次八段監修、小学館)

片山幸一「最初に解いた3手詰で、とてもよくおぼえています」

つい強い駒で押さえたくなって、53金と打つと41玉で逃げられてしまいます。将棋を覚えたての人に金と銀の性能の違いを教えるには絶好の詰将棋となるでしょう。

正解―53銀、41玉、42金まで。

[第3図]「ぼくらの詰将棋入門」(真部一男七段(当時)著)

片山幸一「捨駒の仕方にずいぶんと驚いたものです。解けた時は大喜びでした」

上の問題に比べてぐっと詰将棋らしい作品の登場です。詰将棋の面白さの一つに捨駒の順序というものもあると思いますが、まさにその典型ともいうべきもの。初手24金は同歩、35銀を同玉と取られてダメ。先に35銀と捨てて玉の逃げ道をふさいでおくのが好手順となります。

正解―35銀、同龍、24金、同玉、33馬、同龍、25金まで。

[第4図]内藤國雄九段

和田雅行「そんなに難しくはないのですが、初手の不成が強烈に印象に残っています」

☆実戦では鬱陶しいだけの「打歩詰禁手ルール」。詰将棋ではそのルールを逆用して様々な手筋を表現することに成功しました。詰将棋のパズル性を際立たせる打歩詰、ここにも詰将棋の魅力がつまっています。初手33飛成は21玉で再び打歩詰。この局面を打開する好手は?

正解―33飛生、21玉、22歩、同玉、23飛成まで。



第1図の角の飛びこみ、第2図の金銀の性能の差、第4図の飛車の不成。いずれを取っても将棋の基本とも言える駒の動きの面白さを抽出したものとなっています。そこに気付けば指すだけの将棋から、パズルへの入り口に到達したと言えるのでしょう。

「後編」ではまさにマニア好みといえる詰将棋を紹介していきます。

 

このページのトップへ