|  
       [第1図] 
           
      △白人「これ、誤植じゃないかな?」 
        ▲マニ夫「うーむ、はっきり言うて、そうやのう。どこがまちごうとるか考えてみィ」 
        △白人「こりゃ詰まないよ。第2図のマチガイじゃないの?」 
      [第2図] 
           
      ▲マニ夫「なるほど!」 
        △白人「これなら、32金、同玉、42飛成で詰むよね」 
        ▲マニ夫「最近、スジようなったやんけ。しかし第3図が正解や」 
      [第3図] 
           
       
        【正解】 
        31飛成、同玉、41飛、22玉、32金、同玉、42飛成まで7手詰。 
         
        △白人「持駒が飛・金か」 
        第1図で51にある飛車が41にあれば第2図の要領で詰みます。持駒に飛車があれば、51飛を41に打換える、という手筋が成立します。これがいわゆる“駒の打換え”というもので、本作は同種の駒を別の場所へ打換えるものです。 
        別のケースも色々ありますので、考えてみましょう。 
      [第4図] 
           
      初手から33金とすると、31玉、41銀成、21玉、24香、23歩合で捕まりません。 
      【正解】 
        53飛成、同玉、55香、42玉、43銀成、同玉、33金まで7手詰。 
         
        △白人「別の駒を別の場所に打換えるわけか」 
        その通り。 
        今度は、別の駒を同じ場所へ打換える、というものを見てみましょう。 
      [第5図] 
           
      打換えるとすればこれくらいしかありませんね。そう、 
         
        【正解】 
        23金、同玉、24香、@同玉、34馬まで5手詰。 
        @で12玉と逃げれば、21馬まで。 
         
        ▲マニ夫「なんや、エラいあっけないのう!」 
        第5図では24金が香であれば1手詰ということですね。 
        では今度はちょっと難しいかも知れません。 
      [第6図] 
           
      △白人これはどういう種類の打換えかな?」 
        ▲マニ夫「ちょっと考えるやろ。ま、オレはヒト目やけどな」 
      【正解】 
        24角成、同玉、51角、23玉、13飛成、同桂、24金、32玉、33金、31玉、42角成まで11手詰。 
         
        角の打換えだとはわかるでしょうが、42へ打換えたのでは届かず、最も遠い場所へ打つ角が正解です。手順中、13飛成が主眼手。 
         
        駒の打換え手筋には、他に桂の打換え、打歩を避けるため利きの弱い駒への打換えなど、高等手筋もたくさんありますが、皆さん一度作ってみてはいかが? 
        
     |