|  
       [第1図] 
           
      ▲マニ夫「“合駒を読む”というテーマでやってみよか」 
        △白人「ちょ、ちょっと見てよこれ。それ用に作ってみたんだ」 
        ▲マニ夫「お前が作ったんか? で、どないすんねん」 
        △白人「正解は、31飛、21銀合、同飛成、同玉、32金、11玉、22銀までの7手詰! 2手目は32へ利かせる合駒でないと22金、同玉、32歩成以下の駒余りになっちゃうからね」 
        ▲マニ夫「アホか、角合でも金合でも同じ7手詰やないか。これは限定合とは言わん」 
        △白人「あ、そうか。難しいな。この合駒を限定させるには、どうしたらいいんだろう?」 
        ▲マニ夫「まァ例えば、駒を少し増やすか減らすかで考えてみんね」 
        △白人「じゃあ、1枚減らしてみようか」 
      [第2図] 
          
      ▲マニ夫「うーん、これは難しくなったぞ。どうすんねん?」 
        △白人「31飛、21銀合で、えーとダメかァ」 
        ▲マニ夫「アホ、詰まへんやないか! 余計な図を載せやがって、この罪は重いぞ」 
        △白人「ごめん、じゃあ考えてみて」 
        ▲マニ夫「どうせ変えるなら、駒を変えてみるんやろうな」 
      [第3図] 
           
      △白人「32へ利かせる駒を角に、それで持駒も金を角に変えたんだね、なるほど」 
        ▲マニ夫「これなら合駒は限定できるやろ」 
      【正解】 
        31飛、21銀合、同飛成、同玉、43角、11玉、22銀、同玉、32角引成、11玉、21馬まで11手詰 
      △白人「初手33角は?」 
        ▲マニ夫「それは22香合で詰まん」 
        △白人「でも、5手目の43角は非限定だね、54でも98でもいい」 
        ▲マニ夫「やかましいわい。細かいこと言うな! もっと減らす案もあるにはあるんや」 
      [第4図] 
           
      △白人「これだけになっちゃったの、たいしたもんだね」 
      【正解】 
        31飛、21角合、同飛成、同玉、43角、11玉、22金、同玉、32角引成、12玉、34角成、11玉、33馬行、12玉、22馬まで15手詰 
      ▲マニ夫「今度は角合や。2手目で銀合やと同飛成、同玉、32銀、11玉、21金、12玉、23銀成以下で2手早い」 
        △白人「一応詰将棋になってるね」 
        ▲マニ夫「バランスを考えて駒を増減する方法もあるんや」 
        △白人「えっ、それ難しそうだね」 
        ▲マニ夫「そんなことはない」 
      [第5図] 
           
      ▲マニ夫「第1図と比べてみィ。33歩を44香と利きを遠くして、その代わりに持駒を1枚増やしたわけや」 
      【正解】 
        31飛、21角合、同飛成、同玉、32銀、同玉、54角、33玉、43角成、24玉、25金まで11手詰 
      △白人「ふーん、すごい。2手目銀合だと22銀、同玉、33金以下だね。でも、6手目22玉だと11角、32玉、33金、21玉、22角成でいわゆる変化同手数。他にも変同だらけじゃない!」 
        ▲マニ夫「おっしゃる通り」 
        
       |