|  
       [第1図] 
           
      △白人「どうだろう、これ実戦的な詰将棋になってるんだけど」 
        ▲マニ夫「33金、同桂、31馬、12玉、21銀生まで5手詰か。まァエエけど、ちょっと味気ないのう」 
        △白人「まだ何とかなる?」 
        ▲マニ夫「ちょっと色付けてみィや。こんな風に」 
      [第2図] 
           
      △白人「これで、正解は?」 
        ▲マニ夫「33銀、同馬、31馬、12玉、13歩、同桂、21馬まで7手詰や」 
        △白人「ふーん。でも、2手目33同桂でも31馬以下ほとんど同じ手順になるよね」 
        ▲マニ夫「ホンマやな。まァこれくらい辛抱せェや」 
        △白人「それと、2手目12玉と逃げても、21銀生、同玉、32馬以下駒余りだけど変化同手数。変同だらけじゃない」 
        ▲マニ夫「やかましいわい! ちょっと待て。そしたら、これでどうじゃ」 
        △白人「難しくなったのかな」 
      [第3図] 
           
      【正解】 
        33銀、同桂、31馬、12玉、24桂、同馬、13歩、同馬、21馬まで9手詰 
      ▲マニ夫「これで打歩詰を避ける手筋も取り入れられたし、立派な作品になっとるやろ」 
        △白人「2手目12玉は21銀生、23玉、32馬以下か。変同もなくなったし、馬の位置を変えて持駒一枚増やしただけで、全然印象が違うね」 
        ▲マニ夫「マイナーチェンジを試みることが肝心や」 
        △白人「じゃ、こんなチェンジはどう?」 
      [第4図] 
           
      ▲マニ夫「ほう玉方の馬を龍に変えただけやないか」 
        △白人「でも33銀以下同じ手順が成立するんじゃない?」 
        ▲マニ夫「なるほど、お前もなかなかやるやないか。でも偶然やろ」 
        △白人「まぐれも必要なんだよ」 
        ▲マニ夫「エラそうに言うな。俺ならまだ伸ばすことを考えるわ」 
      [第5図] 
           
      △白人「初手34桂、同龍から入るの。流石だね」 
      【正解】 
        34桂、同龍、33銀、同桂、31馬、12玉、24桂、同龍、13歩、同龍、21馬まで11手詰 
      ▲マニ夫「初手から33銀は12玉で詰まん。しかし厳密に言うと、最終手13同馬と取って23飛があるから余詰かなァ」 
        △白人「それは味が悪い」 
        ▲マニ夫「それがイヤなら、こうするしかないかのう」 
      [第6図] 
           
      △白人「うん、これなら大丈夫。相当良くなったよね」 
        ▲マニ夫「そうか、俺はそうは思わんな。14銀配置はちょっと重いし、持駒4枚は多い感じや」 
        △白人「6図でいいと思うけどな」 
        ▲マニ夫「いや、形と手順のバランスが一番エエのは3図やろな。これにしとこ」 
        
       |